男性更年期障害(LOH症候群)

ルネスクリニックでは、男性の心身のお悩みをサポートする
男性更年期専門外来を開設しています。

更年期障害は、加齢によるホルモン量の減少によって引き起こされます。
女性特有の病気と思われている方も多いですが、男性にも更年期障害(LOH症候群)はあります。

男性の更年期障害(LOH症候群)とは

「加齢男性・性腺機能低下症候群(Late Onset hypogonadism Syndrome)」と呼ばれるLOH症候群は、男性の更年期障害と言われています。
主に副腎や精巣などから分泌される「男性ホルモン(テストステロン)」が減少することで引き起こされます。
このテストステロンが低下すると、肥満や筋力低下などの生活習慣病にはじまり、腎障害や冠動脈疾患といった臓器障害、認知症や寝たきりなどの機能障害にまで影響を及ぼします。

更年期障害LOH症候群

男性更年期障害の症状

男性更年期というと男性の性機能の低下がイメージされますが、そればかりではありません。
男性更年期には男性ホルモン(テストステロン)が大きくかかわっています。その減少と低下は、様々な症状を引き起こします。
男性ホルモンが低下すると、精神面で気力がなくなる、仕事で集中力がなくなるということが出てきます。また肉体的な疲労も出てきますので、50才を過ぎてきて疲れやすくなる、体力が落ちる、それなのに眠れないといった症状も表れてきます。
このように、肉体・精神・性機能の3つの面で色々な症状が出ることが男性更年期と考えられているのです。
また男性ホルモンの低下にはストレスが関係していることが多く、会社で大きなストレスを抱えている人や通勤時間が長い人は男性更年期になりやすい人ともいえます。

血液検査で男性ホルモン(テストステロン)の状態を調べることはできますが、症状には個人差がありますので、自覚症状も重要な指標です。
少しでも心当たりがある場合は、ルネスクリニックにご相談ください。

関連項目 症状
精神・心理症状 認知力 記憶緑低下、集中力低下、空間認知力低下、知的活動低下など
抑うつ、気力 落胆、抑うつ、苛立ち、不安、恐怖感、神経過敏、生気消失、情緒不安定、疲労感、睡眠障害など
身体症状 筋量、筋力 筋肉量と筋力低下
骨密度低下、骨粗鬆症、骨折のリスク増加
メタボリックシンドローム 内臓脂肪増加
自律神経 のぼせ、発汗、心悸亢進、しびれ、知覚過敏ないし鈍麻、肉体的消耗感など
皮膚、毛髪 体毛減少、皮膚変化
運動器官障害 腰痛、肩こり、関節痛など
性機能症状 性機能障害 性欲低下、勃起障害(ED)、射精感の消失など
排尿症状 膀胱機能 頻尿(過活動膀胱)

治療方針

【当院で使用しているテストスロン製剤】

治療方針

詳細なカウンセリングと血液・尿・唾液検査などを行います。
男性ホルモン(テストステロン)の分泌量だけではなく、他のホルモンバランスとの関連性や、ホルモンを作るために必要な栄養バランスまで精密に把握し、総合的に判断します。

治療としては、テストステロンが減少している場合、生活習慣の見直しや栄養・運動の改善を指導することで、体内でホルモンを生成できるように体の機能性を高める治療を優先的に行います。
テストステロンが高度に低下していたり、症状が重いケースでは、ホルモン補充を積極的に行っています。

当院では、より高く、安定した効果を得るために国内未認可の高濃度テストステロン・クリームや持続型のテストステロン注射(ネビド)など補充療法の導入をお勧めしています。この場合、検査や治療は、原則自費となります。

健康保険内での治療を希望される方は、検査内容や治療方法が限定されますが、可能ですので、医師にご相談ください。

男性更年期障害の治療の流れ

男性更年期障害の治療の流れ

テストステロンは「男性の活力の源」です。
補充することで、心臓・脳・筋肉・骨・血管などの機能強化や運動能力の向上など、生活の質を向上させることができます。
また、心筋梗塞、脳梗塞などの血管系の病気だけではなく、認知症の予防にも繋がりますので、中長期的な予防効果の期待もできます。

男性ホルモンは25歳頃をピークに年齢とともに緩やかに減少し、50歳頃にはピーク時の約2分の1にまで分泌量が減少します。
特にテストステロンは、ストレスや加齢とともに自然と低下し続けるため、症状が長期間続くことがあります。
50歳を迎える前に、ホルモンバランスの検査をするように心がけてください。

また、テストステロンは下記に示すような様々な要因によって低下しますので、生活習慣や服用薬などに注意をはらうことが必要です。

【テストステロンの産生阻害因子】

  • 過度のストレス負荷→神経内分泌機構の機能低下
  • インヒビン:性腺刺激ホルモンの抑制作用
  • DHEA(副腎男性ホルモン)の低下
  • 肥満:内臓脂肪の増加→エストロゲン(女性ホルモン)増加、SHBGの増加
  • 飲酒、喫煙(禁煙すると場合によってはさらに低下する可能性)
  • 慢性疾患、悪性腫瘍(がん)
  • 薬剤:クマリン誘導体(ワーファリン)、抗ヒスタミン剤(抗アレルギー薬)、スタチン製剤(コレステロールを下げる薬)、フィブラート系薬剤(中性脂肪を下げる薬)、抗うつ剤(SSRIなど)、降圧剤(β遮断剤など)、ステロイド剤、Carbamazepin(テグレロール:抗痙攣薬)、DDT(農薬)、殺虫剤など
  • グレープフルーツ:成分に含まれるフラノクマリンの作用
  • 甘草(リコリス):漢方薬の成分、コルチゾール上昇作用
  • ホップ:女性ホルモン様物質が含まれる、ビールの多量摂取に注意
  • 体外エストロゲン:石油化学製品(プラスチック容器、消臭剤、化学洗剤など)、環境汚染物質(ダイオキシンなど)

ご予約・ご相談はお気軽に

少しでもお悩みごとがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

  • bottom_tel.png